こんにちは。マサ@カンボジアです。
昨日一昨日は1日2記事書いたのですが、3日坊主になりそうですが気にせずいきましょう。
今日の記事の対象は「ブログ毎日更新なんて無理だよ」っていう2週間前の僕が対象です。
1、目標の明確さ
よく言われる話ですが、これがあると無いで底から湧き出るエネルギーが違います。
僕は「ただ目標を達成したいだけ」なんですね。
それはずばり「稼ぐこと」。
これだけです。
ブログで月100万円稼ぐぞ。稼いで今まで我慢してたことを沢山するぞ、って感覚ですね。
でもいきなり月100万円はあれなので、まずは月3万円稼ぎたい。
ここからです。
でも3万円じゃ夢がないので僕は頭で毎日「100万円稼ぐぞー」ってリピートしています。
2、「大変だけど辛くはない」程度の負荷
「ストレスの中にはいいストレスもある」って言われますが、まさにそれですね。
僕はストレス耐性がダメなほうです。
結果、日本で日本人しかいない職場では1週間も続いたことさえありません。
僕は日本人は好きですが、日本人の生み出す「集団」や「コミュニティ」「社会」といったものが大嫌いなんです。
そうすると常に「外人がいる職場」を探し歩くことになります。
国内だとそうですね、自分の会社含め4か所で続きましたが、共通項は「外人がいること」でした。
もちろん外人たちと英語でくっそケンカをしたり、ムカつくなぁ、なんてことも多々ありましたが、日本人組織の生み出す「無駄な理不尽」がそこには余りないんですね。
これは非常に大切なことでした。
一度東京で中国人だけの会社に社長の右腕として入ったこともありました。
ムカつくことももちろんありますが、それでも理屈が通っているというか、理解できる叱責だったりするわけですね。
一見違った話に見えますが、実はブログの継続の話と似ているんです。
ストレスはかかるけど、時間の創出や脳みその容量確保にストレスはかかるけど、そこに理不尽さは無いんですね。
そう「ブログを書く」という行為に日本人組織独特の「理不尽なストレス」は無いんです。
これ、継続する上で大きな要素だと思います。
3、「大変さ」より達成感が勝る
これも理不尽なストレスがないことに似ていますかね。
特に時間の創出が大変です。
本業とのメリハリであったり、本業との脳みそ容量の分担なんかが特に課題ですね。
幸い僕は独立する前から法人格がないだけで、立場ややってることは変わってないので、実質もう8年目というか6年目というか。
ちょっと落ち着いてきている状態です。
うまく本業とプライベートの境目によく悩んでいたのですが、プライベートの時間を削ってブログに充てることで、多少まともな時間の使い方が出来るようになったかな、と思ったりしています。
あと、これは僕の界隈の話かもしれませんが、
「ブログを書いてる人」はちょくちょくいるんですよね。
しかし「ブログを毎日書いている人」となるとドーンと減ります。
リア友の話ですよ。
Twitter世界の凄すぎる人と比べて、出来ない自分に落ち込んでも時間の無駄ですからね。
たぶんゴーゴーケンゴとマナブくらいでしょうか。
今日はコンさんが台湾へ帰国するとのことで、#トークンハウス の隣の家の子(2枚目)に撮ってもらいました☺️ええ写真や〜〜。
ちなみに来年あたり台湾にもトークンハウスをつくるので、管理人になってもらうことになりました笑
海外で働く日本人ともっと繋がりたいです〜😌 pic.twitter.com/8WiLn2yG8a— ゴーゴーケンゴ🇰🇭プロブロガー (@KNGrits) August 19, 2018
個人的には「比較対象は少ないほうが精神的に楽」だと思います。
僕の日課は5人ほどのTwitterアカウントに反応するだけですしね。あとは記事を量産です。
4、勝手にTwitterでリプしてモチベ自家発電
さて、上の話に繋がりますが、Twitterで「程よく自分にいいストレスをかける」のはオススメです。
あまり無駄な宣言とかはしなくていいと思うんですよ。
これを頑張ります!とか僕はこうなります!とか。
こんなことしてたらうまく出来なかった時の自己嫌悪、半端ないですよね。
6時間ぶっ通しですか、すごい!!
僕も2記事目、2日連続で頑張ってみようと思います。
— マサ@カンボジア (@masa_masayuki) August 18, 2018
僕は「自分が出来そうなこと」しか宣言しないようにしています。
それが出来たら「小さな成功体験」は積みあがるし「達成感」は毎日あるし、快適です。
5、自分は「ブログ初心者」なんだという認識で自己肯定
これ、プライドの高い僕には多少ハードルが高かったです。
一番ブログを書く上で参考にしてるマナブは同じ大学の同級生ですからね。
留学したり海外就職したり境遇も似ていました。
ブログを書きました😌
※每日更新は470日くらい地域特化ポータルサイトの「収益化モデルと構築手順」を徹底解説する https://t.co/DjyYTdoiKs
ポータルサイトでの収益化戦略です。僕は過去にこの方法で月7桁まで収益化できました。基本はアフィリ戦略と同じですね
— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 20, 2018
僕は国際協力、彼はプログラミングの世界に飛び込みましたが、もうブログやこっち側のことに関して彼がプロなのは明瞭。僕は国際協力やカンボジアに関してはプロなのかもしれませんが、ブログは違います。
この認識を乗り越えると、気持ちが軽くなりますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか。
僕は独立してるので本業で稼げない恥、プライドみたいなものを大いに邪魔しましたが、
それでも書き始めて、毎日更新できると気持ちよいものですよ。
それではみなさんより1日を。