こんにちは。カンボジア在住6年目のマサです。
ちょっと本業のほうでコンポンチャム州に行ってきましたので、その時のことを。
記事の対象は「ローカルを体験したいなぁ。節約もしたいなぁ」という方向けです。
事例:CBBスクール行き方
バンは色んなとこに行けますが、逆に選択肢が多すぎて分かりづらいと思うので、今回は国際協力NGO CBBが運営するフリースクールまでの行き方を参考に書いてみたいと思います。
トゥクトゥクでプノンペン郊外へ
今はトゥクトゥクアプリがあるので行き先をクメール語で伝える必要がなくなりましたが、口頭で伝えるなら「スピエン チュルイチョンワー」ですね。プノンペン北東部にある日本橋のことです。
リバーサイドからなら非常に近いですね。
仮にスクール見学などに行く場合はリバーサイドに滞在すると良いでしょう。
逆に市内西側に滞在すると、渋滞にハマって抜けるのに1時間かかるなんてことも。
地図こちら。
このスピエン、越えるとパン屋さんが3件あります。
カンボジアでは田舎に行くときに都市部からパンを買ってお土産にする習慣のためですね。
そのパン屋さんのうち最大の「バイヨンベーカリー」にてバンを降ります。
乗合バンの乗り場
いつもここでお土産用のフランスパンを買っていきます。
スタンダードの一番人気ですね。
10本単位で買うのがローカル的には通例です。
僕はこれに自分の朝ごはん用、冷たい飲み物も。
またここでトイレに行っておかないと1時間~1時間半ほど行けないので行っておきましょう。
乗合は乗ってから出発するまで30分~1時間ほど待つので、のんびり構えておきます。
地方行きの乗合バンの乗り方
まず行き先を確認します。
およそどこの乗り場も2方向か3方向にしか行かないので、確率は半分程度です。
乗り場(バイヨンベーカリー前)に行くと色んな人が声をかけてくるので「コンポンチャム、パアアブ」と答えます。すると数人がそうだ、と言ってくるのでその中から早いもの勝ちというか。
理想は既に乗っている人数が多い車を選ぶことですが、これは通訳がいないと難しいかもしれませんね。
行き先のあとは乗る前に値段確認です。
パアアブ行きはR7000~8000が相場。
「モイニャ プランパル ポアン メ?」(一人R7000だよね?)と聞きましょう。
値段がOKなら乗車です。
たまにR8000から下がらない時がありますが、この時はたかがR1000の差ですので乗ってしまいましょう。
乗合バンは夜は現地の若い女の人は決して乗りません。レイプの危険があるからです。
昼間はそういう意味では安全ですが、地方に行き、場合によっては知らない所に連れていかれてしまうかもしれません。
そのため値段交渉は余り強引にはせず、あくまで運転手やスタッフの人と仲良く楽しく値段交渉をすること。
また正月やお盆は値段が2倍や3倍に跳ね上がるのでうまく時期をずらしましょう。
乗合バン降り方
乗合バンの特徴は好きなところで乗れて好きなところで降りれること。
そのため自分の降りる場所もきちんと口頭で伝えなければなりません。
更にパアアブ市場に近づいたら
「ソム チョップ モック プサー」(パアアブ市場の前で止めて)とでかい声で言いましょう。
運転手に聞こえないと通過してしまいます笑
ローカル朝飯@田舎 pic.twitter.com/okjh4KXrim
— マサ@カンボジア (@masa_masayuki) September 6, 2018
CBBスクールで出来ること
こうしてパアアブ市場を降りたらそこからトゥクトゥクで移動になりますね。
2人で$2.5ほどの料金です。
牛さんなう。 pic.twitter.com/r0PPdZ9oQk
— マサ@カンボジア (@masa_masayuki) September 6, 2018
スクールでは1日Visitの受入のようなこともしていますが、最近は基本知り合いの方を案内しています。
ほぼ交通費実費のみなので、気になる方はぜひ。
一人1日でだいたい$59(交通費、食費込み)ほどですね。
インターン生も毎年10名ほど
【国際協力NGO CBB】 カンボジアで日本語・英語教師インターン!!!
こちらは定期的に日本全国+アメリカの大学にいる日本人学生や、社会人などなど。
スタツアもありますが、近年はインターン受入のほうに積極的ですね。
村のCBBスクール2階にドミトリーできた!!
目の前はこんな感じ! pic.twitter.com/85I5TO24ZS
— マサ@カンボジア (@masa_masayuki) September 7, 2018
他の行き方(車チャーター、大型バス、VIP)
乗合バン、中々慣れてないと難しい乗り物です。
他の選択肢としてはバイクで直接。
こちらは事故ると中々厳しいのでオススメはしません。
また大型バス。
こちらの場合はコンポンチャム行きを購入します。
確か$4ほどだったと思いますが、こちらで乗り、途中で下してもらう形式ですね。
バスは快適だと思います。
VIPも同様にありますが、VIPだとコスパは悪いかもしれません。
また車をチャーターすることもでき、1日$80がハイエース型のローカル車のチャーター相場ですね。
4人乗りセダンのチャーターもありますが、こちらはコスパが微妙かもしれません。
まとめ
実は郊外にでなくてもセントラルマーケットからコンポンチャムに直接向かうことも可能です。
僕も慣れないうちはこの方法で行っていましたが、待ち時間が長いため使い勝手は微妙かもしれません。
やはりまだまだ田舎の小さな街に行くのは外国人には難しいカンボジア。
【名産】カンポットペッパーの秘密に迫る【ビザ情報・行き方・見学方法も】
そこにホテルがあるわけでも旅行会社があるわけでもありませんからね。
また知らない村に直接行くのは危険です。
レイプや強盗やなんやら。
どうしても村を見てみたい、という方は日本人運営の地方拠点にアポを取ってみるといいかもしれませんね。
また村まで行かなくも地方都市でも十分快適なので是非お試しあれ。
【カンポット】隠れた名産あり?オススメ観光スポット地図 / レストラン【2018最新版】
それでは皆さん、よい1日を!